不定期日記~ときどき書くよ

PAエンジニアです。 音楽・イベント等の音響オペレートを生業にした生活の中で、 思いつくまま・・・

命日

10年前、2011年、激動でした。

もう10年。

まだ10年。

 

今日10/5は、ジョブズの命日です。

スクリーンショット 2021-10-05 13.38.56

 

ある意味節目の年、雑誌やサイトで色々と記事を見かけるのは、

やはり偉大だったからこそ。

 

www.afpbb.com

 

そして、公式YouTubeに、

Celebrating Steve | October 5 | Apple - YouTube

 

 

ありがとう、ジョブズ

そして、これからも。

RICOH GR IIIx

5年ぶりにカメラを新調。

初代GR DIGITAL からGR DIGITAL 3そしてGR DIGITA 4と使い続けて来ました。

 

GR III発売から2年経ち、9月末に突然?発表されたGR IIIx

28mm広角レンズだったGR DIGITAL

標準レンズ40mm搭載になり、物欲を抑えられず、ポチりました。

 

R3000001

first shot はMagic Hourで。全くのノーマル設定。

40mm画角、良いです。

 

R3000002

 

GR DIGITALから自分で設定している夕焼け撮影モードで。

ホワイトバランス「曇天」で露出「-0.7」

陰影も綺麗、特に暗い部分の表現力が素晴らしい。

 

R3000006

 

R3000007

 

R3000008

 

マクロ撮影でのクロップ比較。

それぞれ、40mm 50mm 71mm

使い方次第で、今までと違ったマクロ撮影が出来そうです。

 

iPhoneのカメラも素晴らしいですが、

やっぱり、写真は「カメラ」ですよ(笑)

 

新しい道具、使い倒して行こうと思います。


 

5月も終わりですね。

4月初旬から、自宅待機となり早2ヶ月。

 

この間、緊急事態宣言が出されて、世の中自粛モードMAXになり、Stay Home が叫ばれ、

感染者数の増減報道にマスコミが扇動する日々。

 

静岡も70人以上の方々の感染、亡くなられた方も。

 

世の中は更にインターネットに依存し、ネットインフラがパンク寸前になったり、様々なコンテンツが生まれ、エンタメ界はネット配信が当たり前になりました。

テレビもテレワーク、再放送、再編集ばかり。

SNS、特にTwitterは、政権批判のタイムラインで埋め尽くされて、様々なハッシュタグが渦巻、誹謗中傷が氾濫、見てるだけで気持ちが荒みました。

結果、政権批判は大きな波を生んだかもしれませんが、結末が本人不祥事という余りにも御粗末だっただけになんだか…でした。

(私も現政権の政策、手法、感染症への対応には、全く同意出来ません。)

 

そんな中、日々淡々と、様々なウェビナー受講、テイクアウトな昼食や自炊、おうち呑み、そして断捨離をしつつ、stay home して来ました。

ランニングもいつもにも増して淡々とこなせました。

 

初夏を迎え、丸2ヶ月、全く現場へ赴いていない自分、明らかにスキルダウンしてる事でしょう。

どんなにウェビナーで知識を養い、Liveコンテンツを観て勉強しても「現場」には敵いません。

 

とは言え、今はやはり耐えて現状を受け入れて、少しでもスキルダウンを防ぐ方法と健康でいる事しか無いと思っています。

 

明日から6月。

少しづつ現場をいただいておりますので、現場復帰が出来そうです。

30年の経験値とこの自粛期間中に得た知識で何とかカバーしてご迷惑をかけない様、精進して行きます。

 

正直、数年は、イベント、コンサート等は、以前の状態に戻る事はないでしょう。

ただそんな中、この業界に関わる全ての人、世の中の人々が戻る努力、感染症と共に生きる努力をすれば、エンタメ界は復活します。

 

その一端を少しでも担えればと思います。

 

まだまだ予断を許さない状態である事には間違いありません。

 

感染しない、感染させない。

 

前を向いて、頑張りましょう。

 

Untitled

 

 

昨日より。

新年度になり、弊社にも久しぶりの新人が。

何とか居ついて欲しいものです。

 

しかし、2020年4月2日 より、

基本的に弊社社員は自宅待機、となりました。

 

毎週月曜日、火曜日は事務所へ出社致します。

何本か頂いている現場はもちろん赴きます。

 

5月末日迄、この様な勤務体系になると思います。

勿論、メール、電話、SNSメッセンジャー等でご連絡頂ければ、

専門外の現場でも何処にでも馳せ参じます。

 

 劇的な終息は望めないかと思いますので、

自宅で出来る事を粛々と行います。

 

ありがたい事に、オンラインで学べること、

取得できる資格もたくさんあります。 

 

来る日に備えて、パワーを溜めておきます。

 

Untitled

 

 

 

 

 

 

凹んだよ

2020/3/29

志村けんさんが亡くなった。

 

8時だよ全員集合、ドリフ大爆笑

リアルタイムで見てた世代としては、

耳を疑うニュースだった。

 

びっくりもして、物凄い喪失感と、

寂しさが押し寄せた・・・

 

あの頃はPTAが見せたく無い番組の1位、不動の座 だった(笑)

でも、この仕事に就いてあらためて動画を見直すと、

ドリフターズは、すごいミュージシャンだなと。

さすがビートルズの前座を務めただけある。

音楽をさらりと笑いにするセンスは凄い。

 

 

早口言葉、好きだったな。

ボイスチェンジャー使うなんて、この当時画期的。

そして、バンドの上手さを巧みに使う長さん。

カトちゃんも志村さんも上手い!

 

 

 

ヒゲダンスも音楽を巧みに使って笑いを生み出してる。

Teddy Pendergrass「DO Me」のフレーズをリピートしてカバーしたのは、

センス良すぎ。

志村さんは、ソウルミュージックが好きで

音楽にも造詣が深い人だったからこそ

生まれた笑い。

 


Teddy Pendergrass - Do Me

 

山下達郎氏がラジオでコレをかけてエールを送ってた矢先の訃報。

 

どこかで新型コロナウイルスパンデミックを甘く見ている中、

志村さんが亡くなったことで真剣さ、危機感が増したのは

自分だけじゃ無いはず。

 

週末だから「自粛」ではなく、
人混みには極力近づかない。

少しの我慢。

手洗い徹底。

 

自分と家族と周りを守るのは一人ひとりの意識。


だって、志村だって死んじゃうんだよ。

 

あらためて危機感を持った行動を。


下手したら死んでしまうんだよ。

 

志村さんの死を無駄にしてはいけない。

身を以て教えてくれたんだから。

 

たくさんの笑いをありがとう。

「だいじょーぶだぁ」 って帰ってきて欲しかった。

お疲れ様でした。

 

 

R.I.P to KEN SHIMURA

最近知った言葉

毎日様々な情報に溢れる今日。

 

先日も聴き慣れない言葉が。

エビデンス (証拠・根拠、証言、形跡)

●オーバーシュート (爆発的増加)

 

エビデンスは、自分の英語語彙力の無さを実感。

 

オーバーシュートは、株式市場でも使われてる言葉らしい。

売買がどちらかに異常に偏ることを意味するとか。

今の世界経済はある意味オーバーシュートなのか?

 

しかし、カタカナ語、無理使わなくても良いのでは。

最近仕事上でもやたらカタカナ語並べて話す代理店とか、制作会社とか多い。

アジェンダ (議題)
●バジェット (予算) などなど。

 

日本語でええやん・・・

 

 

ますます今後の状況は見えないけれど、

 

オリンピックも延期前提で話が進みそうな気配。

 

 

次のスタートに向けて今だからできることは、勉強。

 時間はたくさんあるので、

仕事での様々なアプリケーションの習得と英語、英会話。

 

止まってても何も起きない、動かない。

 

春も来てるしね。

 

Untitled

 

動き出そう。 

 

お題「最近知った言葉」

リテラシー

今日午前中、

4月に開催のあるイベント延期を関係者に伝えるリリース書面が、

その関係者の写真SNS「 i  」にUPされた。

しかし、その記事はすぐ削除されたが、

その記事のスクリーンショットを加工してSNS「 F 」のグループにUPする方が・・

まだ関係者レベルのリリースなので、パブリックリリースされてない。

本当かどうかもわからない。

 

DMで丁寧に削除を促したら、

すぐに削除されたが、

もう後の祭り。

「 F 」の他の似た様なグループにシェアされ、SNS「 T 」にも拡散・・・

こうなるともう、the end

止まらない・・・

ネタ元探索に躍起になるネット民続出・・・

 

確かにこの情勢、そのイベントの開催は危うい・・

なかなかの集客力があるし。

 

まず持ってSNSにアップする関係者は論外だが、

ソース元をしっかりと調べず鵜呑みにして、

シェアしてしまうのは、

ネットリテラシーの欠如としか言いようが無い。

 

この件は、今現在(3/19 16:20)、パブリッシングリリースは無い。

 

 

こんな事例は毎日の様に繰り返され、デマ元と被害者が生まれる。

 

ネットリテラシーは、もう知らないでは済まされない。

何時でも、自分が加害者や被害者になる。

 

こんな時こそ、情報の扱いは慎重に、です。